Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などの配達員向けにHONDAが行っている1か月単位で配達用のバイクがレンタル出来るサービス「Every Go デリバリー」に登録・実際にひと月利用してみたのでレビューします。
こちらのサービスを知らない方にざっくり説明すると
- HONDAが行っているデリバリー配達員向けのサブスクサービス
- 1か月単位でのレンタル可能(14,500円~)
- メンテ代・任意保険込み
となっています。
2025年4月現在、レンタルの対応エリアは関東&関西の9都府県になっています(詳細後述)
Every Go(エブリゴー)デリバリーとは
レンタルバイクでフードデリバリー(Uber Eats等)を配達したい方にオススメのサービス!
HONDAが行っているフーデリ配達員向のバイクレンタルサービス

バイクメーカーのHONDAが行っている配達員向けのバイクレンタルのサブスクで、任意保険、メンテナンスが込み込みで1か月単位で配達用バイクレンタルが可能となっています。
料金は14,500円~
料金は月額14,500円から~となっており、走行距離プランやバイクの排気量(~50cc、~125cc)などにもよって異なります。
借りれる車種は?
原付(~50cc)はタント、ダクトの2つから選択可

原付2種(~125cc)は人気のPCXなど3種類から選択可能

あと、地域によってはEVバイクも借りることが可能

対応エリア(2025年4月時点)
南関東エリア(4都県)
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
※南関東エリアではEVバイクも選択可能
関西エリア(5府県)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県の一部地域
Every Go(エブリゴー)デリバリーを実際に借りてみた
レビューも兼ねて筆者が実際に1か月間借りてみたので参考にしてみてください。
流れとしては
- 会員登録
- 会員ページからバイクのレンタル注文(申込)
- 配送業者と電話にて配達日程を調整
- 家までバイクが配送(レンタル開始)
となります。
まずは会員登録(必要なものと流れ)
HONDAエブリゴーの会員登録には
- 運転免許
- 本人名義のカード
の2点が必要です。
なお会員登録とサブスク(レンタル)の申込みは別になっているので、会員登録しただけでは料金は発生しません(無料)
会員登録の流れは以下の通り
- 会員登録ページでメールアドレス登録
- アドレス宛に送付されてきた登録URLにて情報入力
- 完了
会員登録自体はスマホから10分も掛からず登録できますが一部写真を撮る場面が有るので屋外だと難しいかもしれません。
とりあえずEvery Go会員登録(メールアドレス登録)はこちら
会員になった後はレンタル申込ページへ進めます。
申込~到着までの流れ
実際に原付(タクト)を借りてたので注文~車体到着(受取)まで経験した流れを解説します。
筆者が実際に経験した一連の流れ
①WEBの会員ページよりレンタル申込手続
申込み後の状況はマイページから確認できます。

②その4日後に業者より電話連絡有(受け渡し日時取り決め)
③業者が指定した最短日時(6日後)に自宅にて車体の受取
私の場合は申込手続き~受取完了まで指定日時の最短ルートで10日間でした
地域差や時期等のタイミングによるかもしれませんが思っていたより配送までタイムラグが有ったので考えている方は早めの利用開始をお勧めします。
\ まずは無料で会員登録 /
Every Go(エブリゴー)デリバリー解約・返却の際は?
解約の手続きも経験したので解説します。
終了の手続きはマイページから
マイページ(会員ページ)から簡単に可能でした。

8日前までの申請で次月以降のキャンセル・解約手続きが可能です。
解約料、引き取り運賃も不要でした。
車両回収時のチェック有り
取り決めた日時に車両回収は納車と同じく専用の業者が来ました。
レンタカー等と同様に返却時は引き取り業者による車体チェックが有るので、汚れなどは事前に拭いておくことをお勧めします。
筆者が業者に聞いた話では車両回収時に要チェック項目などが見受けられた場合は最終的に(追加費用が発生する場合などは)回収後にHONDA側の判断になるそうです。
筆者の場合は特に問題なかったようで、引き渡したその日中に返却完了のメールが来て特に追加費用などは有りませんでした。

Every Go(エブリゴー)デリバリーの良かった面
実際に借りて良かった点をまとめました。
①一か月単位でレンタルが可能(解約金は無)
HONDAエブリゴーのサブスクは1か月単位で解約金もありません。

イメージはNetflixの様な形
あとは、PCXなど人気車種も有るので購入を検討している方にはとりあえずお試しで使えるのも有りがたいです。
更新の8日前までにWEBで更新停止の手続きすると次月以降キャンセル(月額解約)が可能でした。

更新停止の手続きもWEBから1分程で可能
②バイクの基礎知識などを教えてくれた
これは嬉しいサプライズでしたが、届けてくれた配送業者の方がスクーターの基本的な知識(エンジンのかけ方等)や車種の特徴(スタンドや収納スペースの開け方等)を10分程度教えてくれました。
筆者は原付スクーターに教習所以来乗った記憶が無く、不安だったのでこれは助かりました。
③受取り前に必要書類のダウンロード可能
受取り前段階でマイページからナンバープレートや必要書類の画像がダウンロードが可能です。
車体が届く前にあらかじめフードデリバリーの車両登録(審査)を済ましておくことが出来るので、筆者は到着したその日より配達が可能でした。

ちなみに出前館だと自転車とバイクの両方登録できてオススメですよ。
④サポートセンターが繋がりやすい
登録に際しわからないことや疑問などあれば、サポートセンターに電話で聞けるのも良かったです。
筆者は借りる前の段階で何度か電話しましたがサポートセンターに有りがちな待ち時間も比較的少なく、割と繋がりやすい印象でした。
Every Go(エブリゴー)デリバリーの微妙な面
せっかくなので微妙だった点もレビューしてみます。
①在庫が無いケースが有った
会員登録を済ますと、車種選択・注文画面に進めるのですが在庫状況によっては借りたい車種が選択できないのでそこは微妙でした。
選べるのは
- 原付1種(50cc以下)
- 原付2種(50cc~125cc)
- EV※一部地域(南関東)のみ
の主に三種類あり、それぞれ数車種から選べるのですが、筆者が最初に原付1種で注文しようと予約ページにいくと在庫が全く無かったです。
原付2種も在庫が少ない車種があり、自分はこの辺がデメリットというか改善してほしい点に感じました。
ただ、約1週間後に再度確認すると復活していたので同じようなケースを経験した際は少し間隔を開けて確認してみるのがオススメです(在庫は予約ページで確認できます)
②思ったより日数がかかった
いざ、在庫が復活してから申し込んでみたのですが、ホームページでは「最短3日で自宅までお届け」と載っていましたが、自分の場合は注文日から配送日まで最短で10日かかりました。
筆者が受け取った際のスケジュール
- WEBより注文手続き完了
- その4日後に業者より電話連絡有(受け渡し日時取り決め)
- 業者が指定した最短日時で6日後に車体受取
注文手続き~受取完了まで指定日時の最短ルートで10日間でした
これは地域差も有るのかもしれませんが、思ったより受取までに時間がかかったので気になっている人は会員登録だけでも先に済ましておくのをお勧めします。

会員登録自体は無料ででき、レンタル申込ページはその後表示されます
\ まずは無料で会員登録 /
原付タクトレビュー【番外編】
今回は50ccクラス(原付)のタクトを借りたので車両にも簡単にレビューしてみます。
タクトを乗ってみた感想(良い面・微妙な点)
初めての原付だったので、タクトというより原付レビューになっていたらすみません。
タクトの微妙な点
- シート下の収納ペースに自分の持っているフルフェイス(Lサイズ)は収納できませんでした。

ジェットヘルメット程度なら入るかも?
- ガソリンの給油口の位置が足元で、少し開け閉めにてこずった印象でした。
タクトの良かった面
- 車体が軽く運転しやすい
- 燃費がいい
結論をいうと大きなストレスなく乗ることが出来ました。
燃費は?
最初はガソリン満タンの状態で納品されました(0kmスタート)

170km前後走ったところで残量メモリが1に

ちなみに残量メモリ1状態から満タンに給油しても500円弱でした。

1か月のレンタル期間にトータルで250キロ強走りましたが、この時の500円弱しかガソリンを使わなかったです。

返却時も残量メモリの半分はガソリンは残っていたので思っていた以上に燃費は良かったです。
まとめ
エブリゴーデリバリーを1か月間借りてみた総評は申込み~配達に少し時間はかかったものの、それ以外は満足でした。
保険も込みで1か月単位で使えるためバイクでの配達を考えている人やお試し利用したい方にもおすすめです。
更新日の8日前までに更新停止の手続きをすると次月以降のキャンセル(解約)が可能なので、とりあえず2週間ほど使ってみて合えば継続、微妙なら早めに更新停止して1か月で解約という使い方もできそうです。
\ まずは無料で会員登録 /
F&Q
ヘルメットなどの貸出は有る?
ヘルメットの貸出は無いので、自身で用意する必要が有ります。
配達以外にも利用できる?
買い物など配達以外の日常使いも可能です(公式サイトで確認済)
\ まずは無料で会員登録 /
コメント