Uber Eats(ウーバーイーツ)では2020年春から置き配システムがスタートし、注文時にアプリで設定するだけで配達パートナーと対面せずに商品を受け取れるようになりました。
置き配の利点
- 非接触で受取可能
- 部屋着だったりノーメイクだったりを気にせず受け取れる
- 一人暮らしの方も安心して受け取れる・・etc
と、置き配には色々利点が多いように感じます。
しかし不安な面があり、置き配を利用していない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
置き配の不安点
- 盗難や配達パートナーが置く部屋を間違えないか心配
- 玄関前に直に商品を置かれないか心配
- いつ届くか不安・・・etc
等があり、これらの不安から置き配システムを利用していない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
基本的にUber Eats(ウーバーイーツ)は、注文画面に配達パートナーの位置情報を使い配達状況がリアルタイムで表示される仕組みです。
その為、気づかずに長時間放置される事は想定しにくいですが
不安や抵抗がある方向けに置き配に使える便利グッズを紹介します。
置き配グッズ・置き配BOXとは
玄関前に置く小さなカゴを見たことありませんか?もしかしたらそれは置き配BOXかもしれません。
2020年に入り置き配の需要が高まっていることからテレビなどでも取り上げられたりもしています。
置き配BOXはを設置することによって
- 施錠できる安心感
- 商品を床に直に置かれることがなく
- 保冷タイプ有り
これらのことが期待できます。また、あらかじめ配達BOX設置を伝えておくと配達パートナーの配達先間違い等も起りにくいはずです。
Uber Eats向け置き配BOX
様々なメーカーから販売されている宅配BOXですが、使用する際、保冷素材(アルミ蒸熱シート・断熱素材等)が使われているかチェックしましょう。
鍵付き・防水加工・折り畳みOKなら、なお良しです。
サイズについてはリットル表記されている商品が多いですが、目安として75リットル以上あれば安心です。
※ちなみに保冷素材が使われていても食品受け取り以外の用途、普通の宅配物等の受取にも使えます。
Amazonなどの通販で受け取る際にも宅配ボックスはとても便利です。
安全で簡単に受け取れて、感染症対策にもなると思うので、ぜひ一度試してみてください。
コメント